今年はなんだか体調が安定せず、大なり小なり病院のお世話になることが多くて、活発じゃなかったけれど、目標にしていたミニ・アルバムを発表できたことがわたしにとっての一番のトピック。(配信サイトの
bandcampが日本語対応になったので、気軽にDLしてね)
実はバンド等のライブ・パフォーマンスは、もう5年くらい観に行ってなくて(夜遊びすると、たいてい翌日〜数日は調子が悪い)、映画館へも今年は1度も行かなかった。すっかり出不精なのですが、美術展覧会だけは体調の波の合間に行きました。というわけで、今年の文化活動報告です。
今年は強い印象を残す展覧会が多かったです。中でも、DOMANI・明日展、村上隆のスーパーフラット・コレクション展、藤田嗣治展が面白かった。若い作家たちによるDOMANI・明日展は毎年、新美術館で開催されていて、ちょうど現在も開催中なので、観に行ければと思ってます。藤田嗣治展は感想をちゃんとブログに残したいと思いつつ、書けないままなんだけど…。
11月に行ったオランダのモダン・デザイン展も面白かった。観たあと、ディック・ブルーナ本を2冊、衝動買いしちゃったもん。子供の頃からブルーナの「うさこちゃん」の絵本等には慣れ親しんできたけど、彼が若き日に作ったポスターや本の装丁デザインなどの実物を観たら、がぜん興味が湧いてきたから。
それから、下記にはないけど、ギャラリーで観た
出久根育展と
大竹茂夫展も素敵だった。
アートは実物を見てみないと面白さはわからないといつも思う。特に現代美術はヘンなものも多くあって、どこが良いのか?と困惑することもあるけど、理解できなくても、ただ単に面白く感じたり、なんか意味不明の迫力があったり、と感じるのはナマの作品に接しないと経験できないことだから。(てか、わからなくても意味不明でもいいのだ!)カッチョイイ作品を観ると、「わたしもがんばろうっと」とシンプルに思います。音楽もそうだけどね。でもわたしの場合、音楽よりも良いアートに接して感激する方が、"わたしもがんばろう"感は強いな。
2017年はもっと元気になっていろいろと活発にやりたいです。ともあれ、健康第一で。
来年もゆるーく宜しくお願いいたします。皆さま、よいお年をお迎えくださいね。
May Rock'n Roll be with you.
※観に行った展覧会タイトルのリンクはツイッターでのわたしの簡単な感想です。
オノ・ヨーコ|私の窓@東京現代美術館
MOTコレクション 第一部「戦後美術クローズアップ」、第二部「フランシス・アリスと4つの部屋」、
大友良英+青山泰知+伊藤隆之<without records - mot ver. 2015>@東京現代美術館
MOMATコレクション展「ちょっと建築目線で見た美術、編年体」@東京近代美術館
DOMANI・明日展@国立新美術館
世界のブックデザイン2014-15@印刷博物館P&Pギャラリー
ルートヴィヒ・コレクション ピカソ展@日本橋高島屋
キューバの映画ポスター展@フィルムセンター
FACE展2016@損保ジャパン日本興亜美術館
カラヴァジョ展@国立西洋美術館
村上隆のスーパーフラット・コレクション展@横浜美術館
萩尾望都SF原画展@吉祥寺美術館
村上春樹とイラストレーター - 佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸 - @ちひろ美術館
麗しき故郷「台湾」に捧ぐ…立石鐵臣展@府中市美術館
中島千波とおもちゃシリーズ画家のひみつ展@松濤美術館
近代風景〜人と景色、そのままに〜奈良美智がえらぶMOMATコレクション@東京近代美術館
平面を超える絵画:インスタレーションと日本画的感性展@ムサ美美術館
サンロクバヤ シンガポール麗しのスタイル@松濤美術館
小林かいち展@吉祥寺美術館
藤田嗣治展ー東と西を結ぶ絵画ー生誕130年記念@府中市美術館
ダリ展@国立新美術館
オランダのモダン・デザイン リートフェルト/ブルーナ/ADO@オペラシティ・アートギャラリー
ピエール・アレシンスキー展@Bunkamuraザ・ギャラリー